電気電子システム工学科



トップ > 学部教育

以下は2017年度入学生までが対象です。

学部教育



教育目的

電気・電子・情報通信技術は現在我が国の社会・経済の根幹を支えており、高度化する情報化社会を支える中核の技術としてその重要性はさらに増大しつつある。現在、我が国で使用されている全エネルギーの中で電気エネルギーが占める割合は40%を越えているが、より安全で快適な生活の追求、高齢化社会への対応(福祉の向上)、および地球環境保護の重要性から、その割合はさらに高まりつつある。これは、我が国ばかりでなく世界全体の動きでもある。この非常に大きな社会的トレンドに対応するため、電気・電子・情報通信技術を提供している産業界に対する発展の要求は一層強く、発展を支える人材の要求も今後さらに高まることが予測される。このような社会、産業界からのニーズ、およびその分野で活躍したいと願う学生のニーズに応えるために、本学科では以下の目的に沿って教育を行っている。

  1. 電子デバイス・電気エネルギー・情報通信及びこれらのシステム・制御に係わる基礎知識、基礎技術と技術者として社会や環境に対する責任を考慮できる倫理観を備えた人材を育成する。
  2. 当該分野における技術革新を常に生み出せる創造的能力、当該分野の基礎知識をもとに各技術を有機的に統合したシステムを創成できる能力を備えた人材を育成する。

学習・教育目標

高度に発展してゆく電気・電子・情報通信技術に対して産業界に入っても対応できるようにするため、また、増加する進学者が大学院での研鑽を自在にできるようにするため、当該分野の専門基礎知識、基礎技術を付与し、専門的な課題を分析して計画的に解決できる応用能力を会得させることを目標とする。具体的な内容は以下の通りである。

A. 社会人・国際人としての教養

人文学系および社会学系、自然科学系科目で構成された基盤科目により、文化、経済、科学などに関する横断的知識を付与し、それに基づき社会人・国際人である技術者として地球的観点から社会、環境、文化などを多面的に考えられる素養を養成する。

B. 専門的基礎知識

専門科目の内、学科共通の必修科目(D2群必修科目)により、電気電子技術者として必要不可欠な専門的基礎知識について、通常の講義と演習を併用し、徹底的な理解を図る。また、専門基礎科目(D2a亜群科目)により、学科共通の必修専門科目から専門科目への円滑な展開を図る。

C. 技術者としての(C1)幅広い知識と(C2)倫理観

(C1)幅広い知識
工学部基礎科目(D1群科目)により、技術者として必要不可欠な数学、物理学、化学、情報技術など、工学に関する基礎知識を付与し、それを応用できる素養を身につける。
(C2)技術者倫理
「技術者倫理」により、技術者として社会あるいは地球環境に対して自ら責任を負うことのできる能力と倫理観を養成する。

D. 課題設定および課題解決のためのデザイン能力

「電気電子システム実験Ⅲ」と「卒業研究」などにより、特定のテーマについて学生が自主的に課題を設定し、自らの創意と工夫によって粘り強く継続的に実験・研究を推進させ、基礎科目・専門科目で修得した知識と技術を応用して、得られた結果をまとめて考察できる能力を養う。また、工学部基礎科目情報系(D1c亜群)により、与えられた課題を解決するためのアルゴリズムを創造し、それをプログラミングにより表現する能力を養う。

E. 社会人・国際人としてのコミュニケーション能力

「情報基礎」などにより情報リテラシーの養成を図り、それを基に「工学入門セミナー」と「電気電子システム実験Ⅰ,Ⅱ」などにより、社会人として必要不可欠な日本語によるプレゼンテーション能力並びにコミュニケーション能力を養成する。外国語科目の「英語」、「卒業研究」などにより、国際人として自己主張するために必要不可欠な英語の読解力・記述力とコミュニケーション能力の基礎を養う。

F. 専門知識・技術

大学院における研究、あるいは4年で卒業する学生に対しては産業界における様々な技術革新に対応できるように、専門科目(D2群科目)により、電気・電子・情報通信技術に係わる専門知識と技術を付与する。専門科目は下記の系に分類されており、卒業後の活躍分野を見据えた専門知識を付与する。

  1. エネルギー・制御系
  2. 材料・デバイス系
  3. 回路システム・情報通信系
さらに「卒業研究」において、これらの専門知識と技術を駆使することで、与えられた課題における解決すべき問題点を把握し、自主的な創意工夫により問題を解決しながら継続的に研究を行うことにより、産業界における様々な技術革新に対応できる能力を養う。

G. 実践的応用能力と計画的遂行能力

「工学入門セミナー」と「電気電子システム実験Ⅰ,Ⅱ」などにより、基礎知識と専門知識の徹底した理解を図り、実践的な応用能力と与えられた制約の下での計画的な作業遂行能力及びチームワークにより課題を遂行する能力を養う。また、実験レポートの作成とその発表によって、自発的学習の習慣、データ解析手法、論理的考察力、論理的考察力、技術的文章記述力、プレゼンテーション能力を養う。


カリキュラム

2016年度入学生からのカリキュラムは下記のとおりです。
カリキュラム



取得できる資格

各資格の詳細については、履修案内(自分の入学年度に対応したもの)を参照してください。

電気主任技術者

所定の科目を履修して当学科を卒業すると、定められた期間の実務経験の後に電気主任技術者資格が取得できます。

電気通信主任技術者

当学科は電気通信主任技術者試験の認定学校として認定を受けています。所定の科目を履修すると、申請により電気通信主任技術者試験の試験科目(「電気通信システム」「専門的能力」「伝送交換設備及び設備管理(または線路設備及び設備管理)」「法規」の4科目)のうち、「電気通信システム」の科目が免除されます。

無線従事者

所定の科目を履修して当学科を卒業すると、申請により第一級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士及び第三級海上特殊無線技士の資格を取得することができます。

高等学校教諭1種免許状(工業)

所定の科目を履修して当学科を卒業すると、 高等学校教諭1種免許状(工業)が取得できます。



受験生向け情報

でんでんリンク

さいだいリンク

ページのトップへ戻る